fsQCA

世の中には、fsQCAというのもがあるらしいので、その内容を理解して、解説を書いてもらいたいという依頼を受けた。少し勉強して、初歩的な理解が出来たので、解説を書くことにした。

  • 始めに、QCAの解説本で事使われている、戦間期のヨーロッパにおけるデモクラシの維持の関するデータを使って、一般に使われてる、数値分析(重回帰や因子分析等、分散共分散行列や相関行列等の線形代数的演算による分析)を行い。数値分析の有効性と適応範囲および限界を示す。(この内容はII章にあたるが、、QCAの目的や意義を理解するために加えた章であり。QCAのやり方を知ることが目的であれば、ここを読まずにIII以降をまず読んで、それから、II章を読んでも良い。)
  • 次に、社会学の分野で使われているQCA(Qualitative comparative Analysis)の、二値的な論理の組み立てを、集合論的に整理し、ブール演算と真理表によって、可視化する(csQCA)。事例として、Lipsetの説(近代化⇒民主主義)を検証する。
  1. 最後に、集合論的な議論に、ファジー演算をもちこみ、consistency(一貫性?適合性?)の数量的比較法を可能にする、fsQCAを紹介する。

目次

 

I.序章

I-1.  経緯と内容

I-2.  何故、fsQCAなのか

クリック

II. 数量的解析の試行

II-1  材料

II-2  総当たり相関解析

II-3. 距離行列とデータの空間的位置関係(MDS)

II-4. 主成分分析

II.5. 回帰分析

II.6. 因子分析

II.7. 数値的解析結果の整理

     クリック

III.二値的論理(集合論)とcsQCAの試行

III-1. 本章の内容

III-2. 集合論とブール演算・真理表

III-3. 真理表の使い方

III-4. Lipsetの学説の検証を題材としたcsQCAの試行

クリック

IV.fsQCAの考え方とやり方

IV-1.本章の内容

IV-2-1. Fuzzy operationとメンバーシップ関数

IV-2-2. Fuzzy setにおける十分条件と一貫性(consistency)

IV-3. fsQCAの試行。

IV-3-1. 戦間期のヨーロッパの分析

IV-3-2. Lipsetの学説の検証

IV-4. fsQCAの総括と蛇足(全く関係のない感想文

クリック

V.メンバーシップ関数に関する考察

V-1.残された課題

V-2-1. シンメトリックな確率分布(正規分布)を使ったメンバーシップ値

V-2-2.  fsQCAの総括

クリック

 

用語 簡単化・単純化キャリブレーション整合度・一貫性被覆度

 

試料

Excel record

R script   record     入力 interwar6 Interwar2 Interwar Interwar3 interwar5 Interwar4

 

コメントを残す